今月紹介する本~9月~
今月紹介する本
【世界は贈与でできている】を読んで
16時の徘徊とサンタクロース
ある男性が、認知症の母親を介護していた。その母親は16時になると外に徘徊に出かけようとし、止めようとしても必死の形相で抵抗する。
困り果てた男性がベテランの介護職員に相談したところ、16時というのは数十年前、彼が幼稚園のバスで帰ってくる時間だったことに気づいた。その徘徊は、息子である男性を迎えに行く行為だった。男性は徘徊という不合理な振る舞いを通じて、それが贈与だったと気づくことができた。
名乗らない贈与者として世界的に有名な人物が存在する。それはサンタクロース。サンタクロースは、プレゼントを贈与した子供たちからの歓待や返礼を決して受けず、姿を見せずに立ち去る。子供たちがプレゼントは親からの贈与だったと気づくのは、かなり時間が経ったあとだ。
つまり贈与とは、差出人(=親)にとっては未来に完了し、受取人(子供)にとっては過去に完了したものとなる。つまり贈与は差出人に「届いてくれるといいな」と祈る倫理を、受取人には「すでに受け取っていた」と気づく想像力や知性を必要とする。
前述の「16時の徘徊」は、行為の意図が理解できなければただの困った行為だが、「母親はひとり子育ての時間を生きているのだ」と気づけば、その意味づけはまったく異なったものになる。
言葉は、他者とのコミュニケーションの中で、どのような生活上の行為と結びついて使われているかで意味が生じる。このような言葉の特性を、哲学者のウィトゲンシュタインは「言語ゲーム」と名付けた。言葉は、生活の中の行為や振る舞いと不可分であり、我々の生活はすべて、ある「言語ゲーム」の中に閉じ込められている。
言い換えれば、他者の気持ちや振る舞いを理解できないと思うとき、我々はその他者の「言語ゲーム」に参加しておらず、ゲームのルールが見えていないということ。ゆえに他者理解のためにやるべきなのは、その言語ゲームに参加し、ともに言語ゲームを作っていくこと。
著書:世界は贈与でできている((株)ニューズピックス)
著者:辻内悠太より 引用
今回は、辻内悠太さんの著書「世界は贈与でできている」を紹介させていただきます。
広い意味で「他人のために何かをする」ということを贈与として捉えたときに、私たちは日々贈与を行なっています。
今、目の前に当たり前にあるものが、誰かの贈与であり気付かないまま毎日、何となく同じように生きている。
子どもの頃に誰しも夢見たサンタクロースという存在が、クリスマスの日にこっそり枕元にプレゼントをくれるのがたまらなく嬉しいのは、ギブアンドテイクやWin-Winなんてない世界だから。
今の当たり前って、実は当たり前では全くなくて、先人の苦労だったり発明だったり、身近な人からの言葉やモノ、思いや願い…そんないろんなものを後世(次の世代)に残してくれています。
それらの全ては、過去からの贈与であるということ忘れてはいけない。そんな贈与について学ぶことは人生の生きやすさにもつながるかもしれません。
興味のある方は是非手に取って読んでみてくださいね!
贈与をいかに行うかではなく、受けた贈与にいかに気づけるか